一応、このブログでの目標は準々決勝での早実−横浜の「京浜対決再び」でしたので、公約は果たせたかな?と思わないでもないですが、その中でも早実を応援してわけで、そこにたどり着くまでに精根尽き果ててしまったのは、まったくこのブログの不徳のいたすところでございます。
ですから「不幸のブログ」伝説はひとまず保留ということでよろしいでしょうか?(誰に許可を求めているのだ?・笑)
ところで、明日の決勝戦は横浜−清峰ということになりました。横浜の相手はPLだと思っていたんですが・・・春初出場の清峰、強いですね〜。
2回戦では、昨夏準Vの京都外大西を1回戦で下した関東の雄・東海大相模を、延長14回の激闘の末破り、準決勝では“あの”PL学園に完勝。
同じく夏初出場だった昨年夏の甲子園でも、1回戦でその年のセンバツV校・愛工大名電を延長13回で破る大金星を挙げ、続く2回戦でも更に前年夏の準V校・済美に完勝と、どうやら「大物喰い」の傾向があるんですよね。
さてお立会い!このブログは「話題に取り上げた選手・チームが活躍しなくなる」という嫌疑がかかっているわけですね。そして私は関東の人間であり、知人も横浜高校を応援している・・・となれば、話は早い。
私が清峰を応援すれば・・・てなことですよ。ジンクスが効いていれば横浜の勝ち。もし清峰が勝てば、このブログへの嫌疑が晴れるということで、まさに一石二鳥!いや〜この我田引水の理論、我ながら汚ね〜な〜(笑)。
まぁ、どうなりますことやら。そんな思惑とは別に、選手の皆さんには精一杯それぞれの力を発揮して、納得のいく試合をして欲しいものですね。
話しは変わりますが、今年の関西のライトの選手や、昭和59年センバツの準決勝・PL−都城戦で都城の選手がフライを落球してしまった場面などは、もうかわいそうで見てられませんよね。泣きじゃくっている選手を見ていると思わずもらい泣きしちゃいますよ・・・。
でもその都城の隈崎選手は、奮起してその年の夏に甲子園で、見事ホームランを打って元気なところを見せてくれました。華やかな舞台とは別に、そんなところでも視聴者を感動させてくれますね。いや〜、高校野球って本当に素晴らしいですね!
【関連する記事】
「不幸のブログ」伝説の嫌疑が晴れてよろしゅうございましたね。
って、完全にこのブログのせいで清峰が負けたことに・・・(笑)両チームの皆様失礼いたしました。
そうですね〜大事な時にミスしてしまった選手・・その後どんなふうに、その出来事を乗り越えていくのかな〜なんて想像すると胸が苦しくなってしまいます。
一度、お参りに行ってみたくなりました。
「クイズが強くなりますように。」
いや〜、まったく科学的根拠はないんですが、とりあえず「清峰の皆さん、ごめんなさい」という感じですね(笑)。
今後の身の振り方を真剣に考えなければ・・・。
先日はせっかくのお会いできるチャンスを逃してしまいまして残念でした。
選手層の厚さからいって、横浜有利は当然ですけれども、まさか「21−0」とは・・・。この『鎮守の森』は「丑の刻参り」のメッカとなるやもしれません(笑えない)。
今のところ「負の願い」に効能がありますので、オープンの決勝にdavideさんがお残りになったとき、急いで対戦相手の方を賞賛させていただくことにいたしますね(笑)。